月別アーカイブ: 2月 2011
カスタム色を作る
編集画面では、次のような色ボタンがあります この[色]ボタンを押すと、カスタム色を選択することができます [色]ボタンを押すと、色画面が表示されます [色の作成]ボタンを押すと、右側へウインドウが拡張されます この拡張されたウインドウで、色を選択します 色画面内では、色相(赤、緑、青など)と彩度(鮮やかさ)で色選択できます、 上端へいくほど、鮮やかになります 下へいくほど、暗くなり、色がなくなり、グレーが混じった色になります 右側の三角形を上下移動して明るさを調整します 色を選択するには、まず、色ウインドウ上をクリックして、その色の明るさを右側の矢印を移動して調整します あるいは、左側で、色を選択してから、矢印を移動して、明るさを調整することもできます 色が決定したら、[OK]ボタンで設定します
色の選択について
文字色や、背景色、フレーム色などを選択するときは、次の方法があります 1色ウインドウの右側のボタンで色を選択する 2色ウインドウ上を右クリックして、パレット色から選択する 3色ウインドウ上を右クリックして、最近の保存色から選択する 3の最近の保存色は、アプリケーションで自動的に保存される色です 新たな色が選択されると、その色がまだ保存されていなければ、最近の色として保存されます 以前選択した色を、また使いたい場合に読み出すことができます
プレビュー画面で、記事を追加するには
プレビュー画面で、記事を追加するには、次のいずれかの方法で行います 1プレビュー画面上で、すでに設定されている記事上を右クリックして、記事を選び、上か下へ追加する 2サイドナビゲーションへカーソルを合わせて、追加したい位置でクリックし、記事を選んで、追加する 1の場合は、すでにある記事の上か下へ追加したい場合です 2の場合は、直接追加したい位置をナビゲーションで確認して、追加する場合です どちらの方法でも記事を追加できます 追加する方法の違いだけです =========================================================== [上か下へ追加] =========================================================== =========================================================== [ナビゲーション位置へ追加] ===========================================================
プレビュー画面で編集する
新規作成時には、編集画面が表示されますが、プレビュー画面でも編集ができます 編集、プレビューのどちらの画面でも編集できますが、 プレビュー編集では、実際にブラウザへ表示される内容が確認できますので、 プレビュー編集タブをクリックして表示される画面で、編集作業をすることをおすすめします
SalesHpStyle10 動作環境
[動作環 境]———————————————————————————————————————————— 【OS】 Windows7,Vista,XP (32bit) ウインドウズOSのみ対応、XPの場合は、NetFramework2.0がインストールされている必要があります 【CPU処理能力】Pentiumタイプ1G以上か、それと同等の能力を持つCPU (Coreタイプ、Celeron、Athlonなど) 【ディスプレイ】1024×768ピクセル以上の解像度 (推奨 – 1280×1024) 【メモリ容量】WindowsXPの場合512MB以上WindowsVista,Windows7の場合は1GB以上 (推奨 – 1G以上) 【ディスク容量】常に1G以上の空きを確保して、余裕を持つようにしてください (実際、このディスク容量を使うわけではありませんが、快適に使うため余裕を持ってください) アップロード機能は、windows系サーバーには対応していません、Unix系サーバーに対応しています、ネット上の主なレンタルサーバーは、ほとんどがUnix系です ——————————————————————————————————————————————————-
新規作成したサイトフォルダは移動できません
新規サイトを作成後、作成されたサイトフォルダを移動しないように注意してください 移動してしまうと、正しく読み出せない場合があります デフォルトでは、ドキュメントフォルダ内へ作成され、保存されます デスクトップ上などへ新規作成すると、そのフォルダを知らないうちに移動してしまう場合が 考えられますので、ご注意ください
無料版アップグレード
無料版のご感想をお送りいただけると、無料版アップグレードがご使用いただけます 期限がありますので、詳しくは、メール内に記載されたURLをご確認ください
IE8で、認証通過できない(無料版ダウンロードに関して)
無料版のダウンロードサイトへアクセスしたとき、ブラウザIE8で、ID、パスワードをコピーペーストした場合は、そのままでは、はじかれて、ページが表示されません この対策として、コピーペーストしないで、直接、IDとパスワードを入力するか、一旦コピーペーストした後で、何か文字を1文字入力し、それをBackSpaceキーで削除して元に戻します こうすることで、直接入力したように扱われるので、認証通過してページが表示されるはずです もし、うまくいかない場合は、FireFox,GoogleCromeなどのブラウザでアクセスしてみてください ブラウザIE8(インターネットエクスプローラー)では、セキュリティが強化され、 IDとパスワードをコピーして貼り付けただけでは、うまくいきません 直接入力すると、入力ミスで、間違えることがあるので、一旦コピーペーストし、1文字入力後、それを削除して元に戻す というほうがよいかもしれません もし、IE8以外のブラウザがインストールされていれば、それを使ってもよいでしょう 参考サイト—Windows7環境でInternet Explorer8を使用するとベーシック認証が通らない