月別アーカイブ: 2月 2011

アップロードについて SalesHpStyle 10

アップロードするファイルについては、 編集ファイルを開いて編集している場合は、そのファイルがアップロードの対象になります 現在開いているファイルをアップロードするには、開いて編集状態のまま、[アップロード]-[サーバーへアップロード]メニューをクリックします 表示された画面で、[アップロードする]ボタンを押すと、現在編集しているファイルのアップロード準備が開始されます

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ファイルを開く-再編集 SalesHpStyle10

SalesHpStyle10では、いつでも再編集することができます 一旦編集して保存しておいたファイルを再度編集するには、画面左上の[ファイル]-[開く]を選択します 表示された画面で、編集したい項目をクリック選択して、プレビュー表示を確かめて、[開く]ボタンで開きます プレビュー表示されるので、内容を確認することができます

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

見出しh2、見出し画像について (SalesHpStyle10)

SalesHpStyle10では、見出しには、2つの設定の仕方があります ① 1つは、通常の見出しで、この場合は、見出し文字には、装飾デザイン文字(輪郭、影、グラデーション)は使用できません、プレーンな文字のみで、デフォルトのゴシック系が適用されます ② もうひとつは、見出し全体を画像として組み込むものです 見出し画像を使うと、画像として見出しを設定するので、グラフィカルな装飾デザイン文字を使うことができます どちらでも、背景には画像を適用することができますが、①の場合は、文字に関しては、デザイン文字が使えません、②の場合は、デザイン文字が使えますので、グラフイカルな見栄えにするのであれば、②の見出し画像で設定します どちらもh2見出しとして設定されます

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

ヘッダー画像編集機能 (SalesHpStyle10)

SalesHpStyle10では、ヘッダー画像編集機能があります この機能では、背景に塗り色、グラデーションを配置して、装飾デザイン文字を設定することができます さらに、用意されている背景イメージ画像を選択すれば、よりインパクトあるヘッダー画像が期待できます 自分で組み込みたい画像があれば、それを読み込んで背景画像として設定することも可能です 編集したヘッダー画像は、いつでも再編集することができます 前の編集状態を保存しているので、それを再度読み出し変更できます プレビュー画面上からヘッダー画像を編集する場合は、ヘッダー画像領域上を右クリックして、[編集]メニューを選択します

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

画像が選択できない?

ある画像上に別の小さい画像が重なっている場合は、その小さい画像をクリックしても選択できない場合があります その場合は、画像以外の場所をクリックして、一旦選択を解除してから、クリックすると選択できます 選択を解除するには、文字や、画像以外の場所をクリックします

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

文字、画像の選択

SalesHpStyle10では、ターゲット文字、画像に対して、操作を行うことになるので、 その文字や画像をクリックし、選択してから、右クリックで、メニューを表示したり、 ドラッグ移動したりします 選択された文字、画像の周りにはピンク色の枠線が表示されます 選択されていない文字、画像に対しては、操作できません 操作メニューを選択する場合 1 操作したい文字、画像をクリックして選択します 2 選択された文字や画像上を右クリックし、表示されるメニュー項目から該当操作を選択します ドラッグ移動する場合 1 移動したい文字、画像をクリックして選択します 2 そのままクリックし、ドラッグ移動します

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

画像-どのファイル形式で保存すればよい?GIF,PNG,JPG

Web上でよく使われる画像には、おもに3つあります、GIF,PNG,JPGです 他にもたくさんありますが、まずは、この3つを区別できれば問題ないと思います ●GIFですが、おもにGIFアニメーション形式でよく使われます GIFアニメーションは、画像ファイルでありながら、動画のような動きのある表現ができる点がすぐれています GIFアニメーション画像を作りたい場合は、GIFを選択することになります もちろん通常の画像でも、GIFファイルとして使われます ●JPGは、おもに写真などの画像に向いています 写真をきれいに表現するには、このファイル形式を使います ただし、写真だけでなく、グラフィック系のきれいな図形などが含まれているとそれをきれいに表現できない場合があります ●PNGは、GIFが一時ラインセンスの問題があったので、そのかわり使われだしたといわれることがあります、JPGでは、均一の塗りのイメージが含まれると、その部分がむらになって表示される場合があるので、その場合は、このPNGで保存するとよいと思います ですので、目的に合わせて使うと良いです GIFアニメーションであれば、GIFしか選択肢がありません 写真画像のみであれば、JPG、 それ以外であれば、PNG 迷ったり、特にこだわらなければ、PNGを使うとよいかもしれません 特に、GIFファイルが必要というのでなければ、PNGで保存すれば、画質の面でも問題ないでしょう

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

編集からプレビュー表示

編集画面上の記事をプレビュー画面で確認したいときがあります 特定の記事が、プレビュー画面で、実際にどのように表示されているのかを確認したいときなどです その場合は、記事上を右クリックして、[プレビュー表示]メニューを選択します プレビュー画面に切り替わり、その記事が表示されます

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

キーワード、タイトル、内容紹介文

ホームページのキーワード、タイトル、内容紹介文は、[メタ情報設定]ボタンを押して入力します、複数キーワードを設定する場合は、カンマ(,)で区切ります そのページをどのようなキーワードで検索エンジンへインデックスさせたいかを考えて、 入力します 内容紹介文は、そのページを表現する内容テキストを入力します このテキストにもキーワードを含めるようにします キーワード、タイトル、内容紹介文は、実際には、ホームページ上には表示されませんが、 SEO、検索エンジン対策として、入力しておきます

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。

フォントについて

装飾デザイン文字(輪郭、影、グラデーション文字)を設定する場合には、好みのフォントを選択することができますが、自分のパソコンにインストールされていないフォントは設定できません このソフトで使用するフォントが、お使いのパソコンによっては、インストールされていない場合もありますので、その場合は、かわりに、MS Pゴシックや、MS P明朝などの文字が使われます フォントサイズは、[フォント]ボタンで表示される画面で、選択することができますが、項目欄にないフォントサイズを設定したい場合は、直接サイズを入力してください

カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。